【この記事は約10分で読めます】
自分の体型にぴったりと合ったスーツに、初めて袖を通した時の感動は今でも忘れられません。 背筋がスッと伸びて、既製品とは明らかに違うフィット感に「これがオーダーメイドか」と納得したものです。
しかし、多くの人が「オーダースーツ」と聞くと、何十万円もする「フルオーダー」を想像してしまい、自分には縁がないと感じがちです。
この記事では、フルオーダーに手を出す前に、まず知ってほしい「セミオーダー」の魅力をお伝えします。 オーダースーツで後悔しないための、賢い選択肢が分かります。
【早見比較表】パターン vs セミ vs フルオーダー!違いは一目瞭然
まず、オーダースーツの3種類がどう違うのか、一覧で見てみましょう。 自分が何を一番重視するかで、選ぶべきオーダー方法が見えてきます。
3種類のオーダースーツ、それぞれの特徴を深掘り解説
比較表だけでは分からない、それぞれの特徴をもう少し詳しく見ていきます。
パターンオーダーとは?
既製品のスーツをベースに、着丈や袖丈といった縦の長さを調整する方式です。 低価格で早く作れるのが最大のメリットです。
- メリット:価格が安く、納期が短い
- デメリット:肩幅やウエストなど横の調整や、猫背・なで肩といった体型のクセの補正はできない
- こんな人におすすめ:標準体型で、既製品だと袖の長さだけが合わない方
セミオーダー(イージーオーダー)とは?
数十種類ものサイズ見本(ゲージ服)の中から、自分の体型に最も近いものを選びます。 そこから、体型のクセに合わせて細かく補正を加えていく方式です。
「イージーオーダー」と呼ばれることもありますが、内容はほぼ同じと考えて問題ありません。 フィット感と価格のバランスが最も良いのが、このセミオーダーです。
- メリット:体型補正が可能でフィット感が高い、デザインの自由度もそこそこある
- デメリット:フルオーダーほどの完璧なフィット感や自由度はない
- こんな人におすすめ:既製服が合わない方、価格を抑えつつこだわりも反映させたい方
フルオーダーとは?
採寸データをもとに、一から型紙(パターン)を作成する、まさに究極のオーダーメイドです。 テーラーと相談しながら、ミリ単位で理想の一着を追求できます。
- メリット:どんな体型にも完璧にフィットする、デザインも完全に自由
- デメリット:価格が非常に高く、納期も長い
- こんな人におすすめ:体型に特殊な悩みがある方、究極の着心地を求める方、一生モノの一着が欲しい方
【筆者の結論】なぜ最初のオーダーは「フルオーダー」より「セミオーダー」をオススメするのか
それぞれの特徴が分かった上で、なぜ自分が最初のオーダースーツに「セミオーダー」を強く勧めるのか。 その理由を、自分の体験からお話しします。
フルオーダーは高すぎるという現実
一番の理由は、やはり価格です。 フルオーダーは安くても20万円、こだわればそれ以上がザラの世界です。 これに対し、セミオーダーなら5万円程度から探せます。
事実、自分の場合ですが、お店のキャンペーンを利用して2着を約10万円で作ることができました。 フルオーダー1着の値段で、季節の違うスーツが2着作れる可能性がある、と考えると、その価格差は非常に大きいですよね。
体型は変化する
「この先、一生自分の体型は変わらない」と断言できるでしょうか。 多くの人は、年齢や生活の変化で少しずつ体型が変わっていきます。 何十万円もかけて作ったフルオーダースーツが、数年後に着られなくなるのは悲しすぎます。 その点、セミオーダーであれば、またその時の体型に合わせて作り直すという判断もしやすいです。
セミオーダーで十分満足できる
「安い分、仕上がりが微妙なのでは?」と思うかもしれません。 しかし、セミオーダーでも体型補正はしっかり行われます。 既製服に感じていた肩周りの窮屈さや、ウエストの余りなどが解消され、フィット感には十分すぎるほど感動できました。 この「自分だけのスーツ」という感覚は、セミオーダーでしっかり味わえます。
まずはセミオーダーで「オーダースーツ」を体験すべき
高価なフルオーダーにいきなり挑戦するのは、大きな賭けでもあります。 まずはセミオーダーで「自分の体型に合わせてスーツを作ると、こんなに着心地が良いのか」という体験をしてみてください。 その上で、さらに上を追求したくなった時に、改めてフルオーダーを検討するのが賢い選択だと自分は考えます。
オーダースーツ作りの流れと比較
お店に行ってからスーツを受け取るまでの、大まかな流れも知っておきましょう。
- カウンセリング・生地選び どんな場面で着たいか、どんなイメージが良いかを伝え、生地やデザインを選びます。
- 採寸 体のサイズを測ります。 ※この「採寸」がオーダー方法によって大きく異なります。パターンオーダーは簡単な採寸ですが、セミオーダー以上はゲージ服を着て細かく確認します。
- 縫製 工場でスーツが作られます。これに数週間かかります。
- フィッティング・受け取り 完成したスーツを試着し、最終的な確認をします。問題がなければ、そのまま受け取って完了です。
後悔しないために!オーダースーツ店選びの3つのポイント
最後に、お店選びで失敗しないためのポイントを3つ紹介します。
- 自分の目的に合ったオーダー方法を扱っているか この記事を読んでセミオーダーに興味を持ったなら、セミオーダー(イージーオーダー)を扱っているお店を選びましょう。
- 生地やデザインの選択肢は豊富か せっかくオーダーするなら、生地やボタン、裏地など、選ぶ楽しみも味わいたいはずです。品揃えが豊富なお店を選びましょう。
- 採寸やカウンセリングは丁寧か オーダースーツの品質は、採寸とカウンセリングで決まると言っても過言ではありません。 お店のウェブサイトや口コミなどを確認し、信頼できるテーラー(採寸者)がいるかを見極めるのが重要です。
セミオーダースーツを作るならこちらがよいと思います。
既成のスーツを買うのとそれほど変わらない価格で作ることができます。

まとめ
オーダースーツには大きく3つの種類があります。
- パターンオーダー:安くて早いが、体型補正は苦手
- セミオーダー:フィット感、価格、自由度のバランスが最高
- フルオーダー:究極の着心地だが、高価で納期も長い
もしあなたが初めてオーダースーツを作るなら、まずは「セミオーダー」をお勧めします。 フルオーダー1着分の価格で、自分の体型にフィットする感動を十分に味わえるはずです。 この記事が、あなたにとって最高の一着と出会うきっかけになれば嬉しいです。
コメント