【歩くだけのポイ活】楽でシンプル!楽天ヘルスケアを使ってみよう

健康

【この記事は約10分で読めます】

「楽天ヘルスケア」は、毎日の歩数に応じて楽天ポイントが貯まる、お得で便利な健康管理アプリです。

ただ、「本当にポイントが貯まるの?」「使い方が難しそう…」と感じている人もいるかもしれません。

この記事では、楽天ヘルスケアの基本的な使い方から、ポイントを効率よく貯める攻略法、知っておきたい注意点まで、誰でも分かるように丁寧に解説します。

まず結論!楽天ヘルスケアはどんなアプリ?

楽天ヘルスケアの魅力を先にまとめると、以下の4点に集約されます。

* 毎日5,000歩あるくだけでOK

通勤や買い物など、日常の移動で無理なくポイントが貯まります。

* 抽選で毎日ポイントゲットのチャンス

達成すると引ける「ラッキーくじ」で、楽天ポイントが当たります。

* 広告のストレスが少ない

くじ引き後に広告ページが開きますが、動画視聴が必須ではないため快適です。

* 健康管理もポイ活もこれ一つ

歩数や消費カロリーの記録はもちろん、体重管理や服薬管理も可能です。

「運動は苦手だけど、ポイ活はしたい」「健康管理をしながら、ちょっとしたお小遣い稼ぎがしたい」という人に、ぴったりのアプリです。

楽天ヘルスケアで楽天ポイントを貯める方法【攻略法】

楽天ヘルスケアでポイントを貯める方法は、とてもシンプルです。

基本となる「デイリーチャレンジ」と、達成すると報酬が増える「ウィークリーチャレンジ」の2つを覚えておきましょう。

基本の貯め方:デイリーチャレンジ(毎日5,000歩)

これが楽天ヘルスケアのメインとなるポイント獲得方法です。

* 1日に5,000歩あるく

* アプリのホーム画面で「5,000歩達成」のアイコンをタップ

* 「ラッキーくじ」を引く画面が表示されるので、くじを引く

* 抽選で楽天ポイント(1ポイント、5ポイント、10ポイントのいずれか)が当たる

ポイントは「ハズレなし」で必ず当たります。

口コミなどを見ると、ほとんどが1ポイントですが、それでも毎日続ければ確実にポイントが積み上がっていきます。

チャレンジを達成した翌日の23:59までにくじを引かないと権利が消えてしまうので、歩き終わったら忘れずにくじを引く習慣をつけるのがおすすめです。

もっと貯める!ウィークリーチャレンジ

デイリーチャレンジを7日間連続で達成すると、ご褒美としてラッキーくじを引ける回数が追加で3回分もらえます。

* 月曜日から日曜日までの7日間が対象

* 毎日5,000歩を達成し続ける

* 翌週の月曜日に、通常の1回分に加えて追加で3回くじが引ける

このウィークリーチャレンジを達成し続けることが、効率よくポイントを貯める最大のコツです。

【検証】1ヶ月でどれくらいポイントが貯まる?

では、実際に1ヶ月続けると、どれくらいのポイントが貯まるのでしょうか。

最低ラインでシミュレーションしてみます。

| チャレンジ内容 | 獲得ポイント(最低) |

|—|—|

| デイリーチャレンジ | 1ポイント × 30日 = 30ポイント |

| ウィークリーチャレンジ | 追加3回くじ × 4週 = 12回くじが引ける<br>(最低 12ポイント) |

| 合計 | 最低でも月42ポイント |

これはすべて1ポイントだった場合の最低ラインです。

もし運良く10ポイントが数回当たれば、月に50〜100ポイント程度を狙うことも十分に可能です。

月に数十円と聞くと少なく感じるかもしれませんが、これは動画視聴などの手間がほぼなく、ただスマホを持って歩くだけで得られるポイントです。

チリも積もれば山となり、年間で考えれば最低でも500ポイント以上が貯まる計算になります。

【画像で解説】楽天ヘルスケアの始め方 3ステップ

ここからは、楽天ヘルスケアの始め方を3つのステップで解説します。

設定は数分で完了します。

STEP1:アプリをダウンロードする

まずは、お使いのスマートフォンにアプリをインストールします。

* iPhoneの方はこちら(App Store)

* Androidの方はこちら(Google Play)

STEP2:楽天IDでログイン・プロフィール登録

アプリを開いたら、楽天会員IDとパスワードでログインします。

まだ楽天会員でない場合は、この機会に無料で登録できます。

ログイン後、身長や体重、生年月日などのプロフィールを入力します。

この情報は消費カロリーの計算などに使われます。

STEP3:ヘルスケアデータと連携する

楽天ヘルスケアは、スマホに標準搭載されている健康管理機能と連携して歩数を計測します。

この連携をしておくことで、アプリを常に起動していなくても、バックグラウンドである程度正確な歩数をカウントしてくれます。

* iPhoneの場合

「ヘルスケア」アプリとの連携を許可します。「歩数」の項目をオンにすればOKです。

* Androidの場合

「Google Fit」アプリとの連携を許可します。

Apple Watchなどのウェアラブルデバイスを使っている場合も、スマホのヘルスケア機能と連携させておくことで、そのデータが楽天ヘルスケアに反映されます。

ポイントを貯める以外の便利な機能

楽天ヘルスケアは、ただのポイ活アプリではありません。

健康管理に役立つ機能もしっかり搭載されています。

* 体重・体脂肪率・BMIの記録

日々の体の変化をグラフで確認できます。

* 服薬時間の管理(おくすりアラーム)

薬の飲み忘れを防ぐリマインダー機能です。

* 処方箋のネット受付・お薬手帳の管理

対応薬局に処方箋の画像を送り、待ち時間を短縮できます。電子お薬手帳としても利用可能です。

* 健康に関するコラムの閲覧

健康維持に役立つ専門家監修の記事を無料で読めます。

知っておきたい楽天ヘルスケアのメリット・デメリット

この記事を書いている自分(NAND)も楽天ヘルスケアを毎日使っていますが、その中で感じた良い点と、少し残念な点を正直にお伝えします。

メリット

* 操作がシンプルで続けやすい

アプリを開いて、くじを引くだけ。この手軽さが毎日続ける上で非常に重要です。

* 広告のストレスが少ない

最近の仕様変更で、くじ引き後に広告ページが開くようになりました。しかし、動画の強制視聴などはないため、他の多くのポイ活アプリに比べてストレスは格段に少ないです。

* 健康維持とポイ活が両立できる

「5,000歩」という目標が、運動を続ける良いモチベーションになります。

* 楽天経済圏ユーザーには特におすすめ

貯まるポイントが「通常ポイント」のため、楽天のさまざまなサービスで無駄なく利用できます。

デメリット

* 大きく稼ぐことは難しい

あくまでコツコツ貯めるアプリです。月に数千円稼ぎたい、という人には不向きです。

* 1日の歩数上限が5,000歩

1日に1万歩や2万歩あるいても、もらえる報酬は5,000歩達成時と変わりません。

* ポイント付与が抽選

ハズレはありませんが、獲得ポイント数が運に左右されます。安定して高ポイントを稼ぎたい人には物足りないかもしれません。

他の「歩くポイ活アプリ」と徹底比較!どれが一番いい?

「歩くポイ活アプリ」は、楽天ヘルスケア以外にもたくさんあります。

ここでは、代表的なアプリと比較して、どれが自分に合っているか見てみましょう。

| アプリ名 | ポイントの種類 | 広告の有無 | 歩数以外の獲得方法 | こんな人におすすめ |

|—|—|—|—|—|

| 楽天ヘルスケア | 楽天ポイント | 一部あり(くじ引き後) | なし | 広告が苦手な人、楽天ユーザー |

| トリマ | マイル→各社ポイント/現金 | あり | 移動距離、アンケート、ゲーム | とにかくたくさん稼ぎたい人 |

| dヘルスケア | dポイント | あり | 体重記録、コラム閲覧など | dポイントを貯めている人 |

| Tヘルスケア | Tポイント(マイル経由) | あり | クイズ、アンケートなど | Tポイントを貯めている人 |

「動画広告を見るのは面倒だけど、無理なく続けたい」

「普段から楽天で買い物をすることが多い」

このような人には、広告の仕様が変わった現在でも、楽天ヘルスケアが最もおすすめです。

よくある質問(Q&A)

最後に、楽天ヘルスケアを使う上で疑問に思いがちな点をまとめました。

Q. 歩数がうまくカウントされません。どうすればいいですか?

A. まずは以下の点を確認してみてください。

* 一度アプリを完全に終了させてから、もう一度起動する

* スマートフォン本体を再起動する

* iPhoneなら「ヘルスケア」、Androidなら「Google Fit」との連携設定がオンになっているか確認する

* 連携している「ヘルスケア」や「Google Fit」自体の歩数カウントが正常に動いているか確認する

ほとんどの場合、これで解決します。

Q. ポイントはいつもらえますか?有効期限はありますか?

A. ラッキーくじで当たったポイントは、即時付与されます。

ポイントの種類は**「通常ポイント」**です。最後にポイントを獲得した月を含めた1年間が有効期限ですが、期間内に一度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。つまり、楽天のサービスを使い続けていれば実質無期限です。

Q. 機種変更をしてもデータは引き継げますか?

A. はい、引き継げます。

新しいスマートフォンで楽天ヘルスケアをインストールし、同じ楽天IDでログインすれば、これまでのデータが復元されます。

Q. 月額料金など費用はかかりますか?

A. いいえ、すべての機能を完全無料で利用できます。

まとめ:楽天ヘルスケアで、毎日の通勤・買い物を「お小遣い」に変えよう!

この記事では、楽天ヘルスケアの使い方やポイントの貯め方を解説しました。

* 毎日5,000歩で楽天ポイントが貯まる

* 広告のストレスが少なく、操作もシンプルで続けやすい

* 健康管理機能も無料で使える

楽天ヘルスケアは、大きな金額を稼ぐアプリではありません。

しかし、毎日の何気ない「歩行」が、少しずつ楽天ポイントに変わっていくのは、想像以上に嬉しいものです。

健康にもつながり、お小遣いにもなる。

ぜひ、今日から楽天ヘルスケアを始めて、お得なポイ活ライフを体験してみてください。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました