【保存版】業務スーパーで買うべきはコレだけ!NANDが勧める厳選9品・神コスパリスト

生活改善

【この記事は約6分で読めます】

「業務スーパーって、安くてすごいって聞くけど、商品が多すぎて何から手を出せばいいかわからない…」 「大容量って聞くし、もし買って失敗したらどうしよう…」

わかります、その気持ち。自分も最初は、広すぎる店内と見たことのない商品の数々に圧倒されて、結局何も買わずに帰ってきたことがあるくらいです。

でも、安心してください。 この記事では、自分が数えきれないほど業務スーパーに通い詰め、試行錯誤の末にたどり着いた**「これさえ買っておけば間違いない!」という神アイテム9品だけ**を厳選して紹介します。

この記事を読めば、こんなことがわかります。

  • 業務スーパーで本当に買うべき、コスパ最強の9品
  • 買った商品を無駄にしない、具体的な活用アイデア
  • 初心者でも失敗しない、買い物のコツと注意点

紹介するアイテムは期間限定のようなものではなく、長期的に残っているラインナップのみ!

この記事を読み終える頃には、次の休日に業務スーパーへ行きたくてたまらなくなっているはず。それでは、さっそく見ていきましょう!

【結論】業務スーパーで買うべきは、この9品だけ!

色々な商品があって目移りしてしまうと思いますが、まずは結論から。 もしあなたが業務スーパーで何を買うべきか迷ったら、**とにかくこの9品をカートに入れてみてください。**日々の食生活がぐっと楽に、そして豊かになることをお約束します。

カテゴリ 商品名
冷凍食品 ① 洋風冷凍野菜
② カレー用野菜ミックス
③ ミートボール
冷蔵食品 ④ スモークチキン
常温ストック ⑤ パスタ
⑥ ホットケーキミックス
万能調味料 ⑦ 白だし
⑧ ガーリックパウダー
衝撃スイーツ ⑨ どら焼き

「本当にこれだけでいいの?」と思うかもしれません。 ええ、これだけでいいんです。なぜなら、この9品はそれぞれが**「安さ」「おいしさ」「使いやすさ」**の三拍子そろったエリートたちだから。

次からは、1つ1つの商品の魅力をじっくりと解説していきますね。

 

厳選9品を徹底レビュー!おすすめポイント&活用術

ここからは、なぜこの9品が「神アイテム」なのか、その理由と具体的な使い方を紹介します。

①&②【冷凍野菜】洋風冷凍野菜 / カレー用野菜ミックス

まず絶対に外せないのが、冷凍野菜です。 「野菜くらい自分で切るよ」と思ったあなた、一度この便利さを知るともう戻れません。

  • 洋風冷凍野菜
    • ブロッコリー、カリフラワー、にんじんが入った彩り豊かなミックス。これが冷凍庫にあるだけで、食卓がパッと華やかになります。
    • 活用術:コンソメスープやシチューに凍ったまま加えるだけ。お肉料理の横に、レンジで温めて添えれば立派な付け合わせになります。
  • カレー用野菜ミックス
    • 皮むきとカットが済んだ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎのセット。カレー作りで一番面倒な下ごしらえが不要になります。
    • 活用術:もちろんカレーが一番ですが、ひき肉と炒めてキーマカレーにしたり、潰してポテトサラダにしたりと、実は応用範囲が広いんです。

SNSでも「包丁とまな板いらずで最高」「疲れてる日の救世主」といった声が多く、その時短効果は折り紙付き。生野菜をダメにしてしまう罪悪感からも解放されますよ。

 

③【冷凍食品】ミートボール

「今日のおかず、何にしよう…」 そんな悩みを一発で解決してくれるのが、この大容量ミートボールです。

1kgという量に最初は驚くかもしれませんが、すでに揚げてあるので調理が本当に楽。凍ったまま使える手軽さが魅力です。

  • 口コミでは?
    • 「お弁当の隙間にポンと入れられて便利」
    • 「トマト缶と煮込むだけでごちそうになる」
    • 「子どもが大好きで常備してる」

といった声が多数。鶏肉ベースであっさりしているので、トマトソース、クリームソース、甘酢あんなど、どんな味付けにもマッチします。

④【冷蔵食品】スモークチキン

ハムやソーセージが並ぶ冷蔵コーナーで、異様な存在感を放つのがこの商品。 1kgという塊で売られている、しっとり柔らかくて本格的なスモーク風味のチキンです。

「冷蔵品でこの大きさは使い切れないんじゃ…」と思うかもしれませんが、心配無用。あまりのおいしさと使い勝手の良さに、気づけばなくなっています。

開封してすぐに食べられる手軽さも魅力。タンパク質を手軽にプラスしたい時に大活躍します。

  • 保存のポイント
    • 一度開封したら、乾燥しないように切り口をラップでぴったりと包み、冷蔵庫で保存しましょう。3〜4日を目安に早めに食べ切るのがおすすめです。

ほぐしてサラダや冷やし中華のトッピングにしたり、スライスしてサンドイッチやおつまみにしたりと、使い方は無限大です。

 

⑤【常温ストック】パスタ(500g)

 

業務スーパーを語る上で、パスタは外せません。 スーパーの特売でもなかなか見かけないような価格で、常に安定して手に入ります。

  • コスパを計算してみよう
    • 1袋500gなので、1食100gとすると5食分。
    • 1食あたりの価格は、なんと約28円。驚異的ですよね。

品質も、普段使いにはまったく問題ありません。むしろ、ソースとよく絡むので使いやすいと感じるくらいです。常に家にストックしておけば、給料日前の心強い味方になってくれます。

⑥【常温ストック】ホットケーキミックス(1kg)

休日の朝は、これで決まり。 一般的なスーパーで売られているのが200g×3袋(計600g)くらいなので、1kgという大容量はインパクト大です。

「そんなに使い切れないよ」と感じるかもしれませんが、この商品のすごいところは、おやつだけでなく食事にも使える万能性。

  • 活用アイデア
    • おやつ系:パンケーキ、蒸しパン、ドーナツ、クッキー
    • 食事系:チーズやウインナーを入れておかずマフィンにしたり、アメリカンドッグの衣にしたり。

甘さ控えめなので、アレンジしやすいのも嬉しいポイントです。

⑦【万能調味料】白だし(1L)

自炊のレベルをぐっと上げてくれる、縁の下の力持ち的な存在です。 これ1本で、味がピタッと決まります。うどんやそばのつゆはもちろん、だし巻き卵や炊き込みご飯、和え物など、和食全般に使えます。「料理が苦手…」という人ほど、この万能性を実感できるはずです。

⑧【万能調味料】ガーリックパウダー

生のにんにくを刻む手間から解放してくれる、キッチンの必需品。 業務スーパーには数種類のガーリックパウダーがありますが、まず試してほしいのがこの瓶タイプです。

  • おすすめポイント
    • コスパ抜群:13gで88円(税抜)と100円を切る価格。少量でガツンと風味がつくので、意外と長持ちします。チューブタイプのにんにくよりも、結果的に安くつくことが多いです。
    • 使い勝手:パスタや炒め物、唐揚げの下味など、「ちょっとパンチが欲しいな」という時にサッと振りかけるだけで、お店のような本格的な味に近づきます。
  • 少し残念な点
    • 唯一の難点は、詰め替え用が無いこと。使い切るたびに瓶が増えてしまうのが玉に瑕ですが、それでもこの便利さとコスパの良さには代えがたく、自分も何度もリピートしています。

⑨【衝撃スイーツ】どら焼き

最後は、個人的に業務スーパーで一番衝撃を受けたこの商品。 そう、どら焼きです。

「え、どら焼き?」と思ったかもしれません。でも、このどら焼き、ただ者ではないんです。

  • 衝撃ポイント
    • 価格:なんと言っても、1個あたり約45円という信じられない価格。コンビニスイーツの1/3以下です。
    • :安いからと侮ってはいけません。生地はふっくらしっとり、中のあんこも程よい甘さで、ちゃんと「おいしいどら焼き」なんです。

SNSでは「見つけたら絶対買う」「全人類に食べてほしい」「値段設定がバグってる」と大絶賛の嵐。おやつとしてはもちろん、冷凍してストックしておき、半解凍でアイスのように食べるのもおすすめです。

 

【初心者向け】業務スーパー買い物ガイド

さて、紹介した商品を見て「早く行きたい!」と思ってくれたかもしれませんが、初めて行く前に、少しだけ知っておくと便利なポイントがあります。

① 一般的なスーパーと何が違うの?

一番の違いは、その名の通り「プロの料理人」も買い付けに来る場所だということ。だから、こんな特徴があります。

  • 大容量:1kgや1Lといった、家庭用ではあまり見ないサイズの商品が多い。
  • 価格が安い:シンプルな陳列や自社での製造・輸入により、コストを抑えている。
  • 珍しい商品:世界中から直輸入した、普段見かけない調味料やお菓子がある。

「プロ向け」と聞くと少し敷居が高く感じるかもしれませんが、もちろん一般のお客さんも大歓迎なので、安心してくださいね。

 

② これだけは押さえて!買い物前の3つの心得

  1. 冷凍庫のスペースは十分に! 今回紹介した商品も冷凍品が多いように、業務スーパーの魅力は冷凍食品にあります。せっかくお店に行ったのに「冷凍庫に入らないから買えない…」なんてことにならないよう、事前にスペースを確保しておくのが鉄則です。
  2. 支払い方法をチェック 最近は対応している店舗が増えましたが、今でも一部の店舗ではクレジットカードや電子マネーが使えず、現金のみという場合があります。無駄足にならないよう、事前に行く予定の店舗の情報を公式サイトなどで確認しておくとスムーズです。
  3. まずは今回紹介した9品から試してみる 店内には魅力的な商品がたくさんありますが、最初から色々手を出すと、使い切れずに無駄にしてしまう可能性も。まずは今回紹介したような「応用がききやすい定番商品」から試して、業務スーパーの雰囲気に慣れていくのがおすすめです。

 

まとめ

今回は、NANDが自信を持っておすすめする業務スーパーの厳選9品を紹介しました。

もう一度、リストをおさらいしておきましょう。

  • 冷凍食品:洋風冷凍野菜 / カレー用野菜ミックス / ミートボール
  • 冷蔵食品:スモークチキン
  • 常温ストック:パスタ / ホットケーキミックス
  • 万能調味料:白だし / ガーリックパウダー
  • 衝撃スイーツ:どら焼き

業務スーパーの魅力は、単に「安い」だけではありません。 面倒な下ごしらえから解放してくれる**「時短」、世界中の味に出会える「楽しさ」、そして日々の食卓を豊かにしてくれる「おいしさ」**が詰まった、まさに食のテーマパークです。

物によってはオンラインショップで購入することもできます。
興味のある方は是非覗いてみてください。

業務スーパーオンラインショップ / MYページ/ログイン

この記事を参考に、まずは気になる1品からでも、ぜひ試してみてください。 きっとあなたの食生活に、嬉しい変化が訪れるはずですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました