【この記事は約10分で読めます】
ふるさと納税、もう迷っている時間はないかもしれません!
税金がお得になる制度、として知られている「ふるさと納税」
もうすっかり制度として定着したのかと思っていましたが、実は利用しているのは対象者の16.3%に留まっているという衝撃のデータを目にしました!

こんなお得な制度を使わないのは非常にもったいないです。
加えて、2025年9月末で、ふるさと納税のポイント付与が終了します!
つまり、返礼品に加えて「ポイント」まで貰える“二重にお得な期間”はもうすぐ終わり。
もし、貴方がまだふるさと納税を始めていないなら、この記事を読んで「今すぐ」始めるのが最も賢い選択です!
3分でわかる!「ふるさと納税」の超基本
ふるさと納税とは、自分が応援したい自治体へ寄付ができる仕組みです。 少し難しく聞こえるかもしれませんが、中身はとてもシンプル。
- 好きな自治体へ寄付をする
- お礼に返礼品(お肉やお米など)がもらえる
- 寄付した金額から2,000円を引いた額が、税金から控除される
「税金から控除」とは、本来払うはずだった所得税や住民税が安くなる、ということです。
つまり、実質2,000円の負担で、豪華な返礼品が手に入る、非常にお得な制度なのです。
【一番大事!】あなたが「お得」になる上限額はいくら?
ふるさと納税で控除される金額には、年収や家族構成に応じた上限があります。 この上限額を超えて寄付してしまうと、超えた分は自己負担になるので注意が必要です。
まずは、自分がいくらまで寄付できるのか、上限額の目安を確認しましょう。
【早見表】年収・家族構成別の控除上限額の目安
※あくまで目安です。正確な金額はシミュレーションサイトで確認してください。
【簡単シミュレーション】サイトを使って1分で正確な上限額を計算しよう
より正確な金額を知るために、シミュレーションサイトの利用をおすすめします。 源泉徴収票を手元に用意すれば、1分ほどで簡単に計算できます。
シミュレーションは2種類あります。
手元に源泉徴収票が用意できる方は、是非詳細シミュレーションを使われることを推奨します。
時間は10分程度で完了します。
これでもう迷わない!ふるさと納税をやるべき5つのメリット
自分がふるさと納税を強くおすすめする理由は、生活が豊かになるメリットがたくさんあるからです。
【最大の魅力】実質2,000円で、普段は買わないような”贅沢”が手に入る!
なんといっても、これが最大のメリットです。 実質2,000円の負担で、高級なお肉や旬のフルーツ、新鮮な海産物などが手に入ります。
普段のスーパーでは手が出ないような食材が食卓に並ぶと、家族も喜びますし、生活の満足度がぐっと上がります。
【節税効果】払うべき所得税・住民税が安くなる
ふるさと納税は、税金の前払いのような仕組みです。 寄付した金額に応じて、翌年の住民税が安くなったり、所得税が還付されたりします。
どうせ払う税金なら、豪華な返礼品をもらいながら納める方が絶対にお得です。
【社会貢献】税金の使い道を指定して、好きな地域を直接応援できる
寄付金の使い道を選べるのも、ふるさと納税の大きな魅力です。
- 子育て支援
- 自然環境の保護
- 災害からの復興支援
など、自分が共感するプロジェクトを選んで、直接その地域を応援できます。 自分の払った税金がどう使われるのか、実感できる貴重な機会になります。
【2025年9月まで!】ポイントがザクザク貯まるラストチャンス!
ここが非常に重要なポイントです。
各ふるさと納税サイトでは、寄付額に応じたポイントが付与されますが、このお得な制度が2025年9月で終了します。
例えば、楽天ふるさと納税なら楽天ポイント、ふるなびならふるなびコインが貯まります。 同じ金額を寄付するなら、返礼品に加えてポイントまで貰える方が断然お得です。
このラストチャンスを逃さないためにも、早めの行動をおすすめします。
【新たな発見】日本の隠れた逸品や地域の魅力に出会える
自分はふるさと納税をきっかけに、今まで知らなかった地域の特産品にたくさん出会えました。 サイトを見ているだけでも、「こんな美味しそうなものがあったのか!」と発見があり、旅行気分を味わえます。
やる前に知っておきたい!たった3つの注意点
メリットだらけのふるさと納税ですが、注意点も正直にお伝えします。 ただ、どれも事前に知っておけば全く問題ありません。
注意点1:控除上限額を超えた分は自己負担
これは最も重要な注意点です。 必ず事前にシミュレーションで上限額を確認し、その範囲内で寄付をしましょう。
注意点2:税金控除の手続きを忘れないようにする
ふるさと納税は、寄付をして終わりではありません。 税金の控除を受けるために、「ワンストップ特例制度」か「確定申告」のどちらかの手続きが必要です。 手続き自体はとても簡単なので、忘れないようにだけ注意しましょう。
注意点3:一時的に自己資金で立て替える必要がある
寄付はクレジットカードなどで先に行い、税金の控除は翌年に行われます。 そのため、一時的に自己資金で立て替える形になります。 ただ、クレジットカード払いなら引き落としは翌月以降なので、大きな負担感はありません。
「ワンストップ特例制度」と「確定申告」どっちを選ぶ?
手続きと聞くと難しそうに感じますが、ほとんどの方は簡単な「ワンストップ特例制度」で完了します。 自分がどちらに当てはまるか、チャートで確認してみましょう。
【チャートで診断】あなたはどっち?
- 確定申告をする予定がもともとありますか?
- はい → 確定申告
- いいえ → 2へ進む
- 1年間の寄付先は5自治体以内ですか?
- はい → ワンストップ特例制度
- いいえ → 確定申告
サラリーマンなら基本は「ワンストップ特例制度」でOK!
会社員や公務員の方で、医療費控除などで確定申告をしない場合は、ワンストップ特例制度が使えます。 寄付後に自治体から送られてくる申請書に記入し、本人確認書類と一緒に返送するだけで手続きは完了です。
「確定申告」が必要なケースも確認しておこう
自営業の方や、年収2,000万円を超える方、6自治体以上に寄付した方などは確定申告が必要です。 確定申告と聞くと難しそうですが、寄付した際に発行される「寄付金受領証明書」があれば、手続きはそれほど複雑ではありません。
コレを選べば間違いなし!おすすめ返礼品4選
そう思われる方へ、毎年たくさんふるさと納税をしている自分がオススメする商品を紹介します!
おすすめ①:訳ありフルーツ
おすすめ理由:
家庭用であれば「訳あり品」を狙うのが圧倒的にお得!
少し傷が付いていたり、大きさが不揃いだったりするだけで、味は正規品と全く変わりません。 なのに、通常よりもたくさん入っていることが多く、満足度が非常に高いです。
自分がオススメするのはこの2つ。
|
|
おすすめ③:牛タン
おすすめ理由: 冷凍で届き、調理も焼くだけと非常に簡単です。 厚切りの牛タンなど、専門店の味が自宅で手軽に楽しめます。 多くの自治体がスピーディーな発送をウリにしているので、「すぐに返礼品が欲しい!」というせっかちな自分のような方にもぴったりです。
|
ジモンさんを信じたのは正解でした!
おすすめ④:サーモン
おすすめ理由: こちらも冷凍で届くものが多く、小分けにされていると保存も便利で助かります。
自分はアボカドと合せて「ポキ丼」にして食べました。
子供たちも大評判で、また残りの分で作りたいと思っています。
|
まとめ:ポイント終了は目前!メリットだらけのふるさと納税、善は急げ!
ここまで読んでいただき、ふるさと納税を「やるべきか」という疑問は、もう「やるしかない」という確信に変わったのではないでしょうか。
- 実質2,000円で豪華な返礼品がもらえる
- 税金が安くなる
- 好きな地域を応援できる
- 【2025年9月まで】ポイントももらえる!
返礼品ももらえて、税金も控除され、さらにポイントまで付与される。 こんなにお得な制度は今だけです。
2025年9月のポイント終了は、もう目前に迫っています。 ぜひこのラストチャンスを活かして、ふるさと納税を体験してみてください。
まずはサイトを覗いて、気になる返礼品を探すことから始めてみましょう!
コメント