【この記事は約10分で読めます】
「ポイント運用を始めてみたけど、思ったより増えない…」
「手数料とか税金とか、よく分からないし、結局損するんじゃないの?」
ポイント運用に対して、こんな疑問や不安を感じていませんか?
こんにちは、この記事を書いているNANDです。
そんな疑問を持つ方にこそ、自分の経験をお伝えしたいです。
自分は、PayPayポイント運用で+92.30%、楽天ポイント運用(楽天証券)で+16.9%という成果を現在進行形で出しています。
- PayPayポイント運用:+92.30%
- 楽天ポイント運用:+16.9%
この実績と、様々なポイント運用(以前はエポスポイントでの投信積立も経験)を試してきた自分だからこそ断言します。
ポイント運用は、特に投資初心者の方にとって「絶対にオススメできる」最高の運用方法です。
この記事を読めば、その理由と、あなたが後悔しないための具体的な方法が全て分かります。
なぜ?「ポイント運用は意味ない」と言われる5つの本当の理由
まずは、多くの人が「意味ない」と感じてしまう理由から見ていきましょう。
この不安を先に解消しておくことが、とても重要です。
理由① 利益がスズメの涙ほどしか出ない
「頑張って運用してるのに、全然増えない…」
これは、ポイント運用で最もよく聞く不満かもしれません。
確かに、ポイント運用は元手が少ないため、得られる利益も小さくなりがちです。
例えば、1,000ポイントを年利5%という、かなり良い利回りで1年間運用できたとします。
それでも、1年後に増えるのはたったの50ポイントです。
しかし、大切なのは金額の大小ではありません。
この点については、後ほど詳しく解説します。
理由② 「ポイントだから」と油断すると損をする(元本割れリスク)
「ポイントだから安心」と思っていると、思わぬ落とし穴があります。
ポイント運用は、その名の通り「運用」、つまり「投資」です。
現金で株や投資信託を買うのと同じように、選んだコースの基準となる株価や指数が下がれば、あなたのポイントも当然減ってしまいます。
元本が保証されている預金とは、根本的に仕組みが違うことを理解しておきましょう。
理由③ 意外と知らない手数料や税金の存在
「増えたと思ったら、手数料や税金で引かれるんじゃないの?」
この心配ももっともです。
結論から言うと、サービスによっては手数料がかかり、利益の出し方によっては税金がかかります。
- 手数料:ポイントを出し入れする際や、特定のコースを選ぶと引かれる場合があります。(例:PayPayポイント運用のコース手数料など)
- 税金:「ポイント投資」で得た利益は、原則として課税対象になります。一方、「ポイント運用」の利益は、原則非課税(雑所得扱い)です。
この違いを知らないと、「思ったより手元に残らなかった」ということになりかねません。
理由④ 選べる商品が少なく、本格的な投資には不向き
ポイント運用で選べるコースは、かなり限定的です。
多くの場合、日経平均株価やアメリカの代表的な株価指数(S&P500)などに連動する、数種類のコースしかありません。
そのため、自分で個別の会社の株を選んで買いたい、といった本格的な投資をしたい人にとっては、物足りなく感じるでしょう。
理由⑤ ポイントのままでは再投資しづらく、複利効果が限定的
アインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだ「複利」。
これは、利益を元本に加えてさらに運用することで、雪だるま式に資産が増えていく効果のことです。
しかし、多くのポイント運用サービスでは、増えたポイントを一度引き出さないと、再投資できません。
この手間が、複利の効果を限定的にしてしまいます。
自分がオススメする理由!実績が証明する、ポイント運用の本当の価値
ここまでデメリットを並べてきましたが、それでも自分はポイント運用を強くオススメします。
その理由は、目先の利益額だけでは測れない、大きな価値があるからです。
価値① “タダ”で投資のリアルな練習ができる最高の教材
自分自身、ポイント運用を始めてから、経済ニュースへの感度が格段に上がりました。
「アメリカの金利が上がったから、自分のポイントが減ったのか」
「今日は日経平均が好調だから、ポイントが増えているな」
このように、社会の動きと自分のお金(ポイント)が連動する感覚を、身銭を切らずに体験できます。
これは、どんな教科書を読むよりもリアルな、最高の投資教材です。
価値② 眠っているポイントが”勝手に働く”資産に変わる
どうせ失効してしまうポイントや、使い道に困っていた端数のポイントはありませんか?
ポイント運用は、そんな「眠っているポイント」を「働き者の資産」に変えてくれます。
自分のPayPayポイントが+92.30%になっているという実績が、何よりの証拠です。
ただ貯めておくだけでは1ポイントも増えなかったものが、勝手に働いて仲間を増やしてくれる。
この喜びは、一度味わうとクセになります。
価値③ NISAやiDeCoへ!恐怖心なく資産形成のステップを上がれる
「いきなり現金で投資を始めるのは怖い…」
多くの人が、ここで資産形成の第一歩を踏み出せずにいます。
ポイント運用で値動きの感覚に慣れていたからこそ、自分はNISAなどの本格的な投資にも、恐怖心なくスムーズに移行できました。
ポイント運用は、未来の大きな資産形成に向けた、最高の「準備運動」になるのです。
あなたはどっち?「ポイント運用」と「ポイント投資」の違いを1分で解説
ここで一度、よく混合されがちな2つのサービスの違いを整理しましょう。
自分に合ったサービスを選ぶ上で、非常に重要です。
比較項目 | ポイント運用(疑似運用型) | ポイント投資(現金化型) |
---|---|---|
手軽さ | ◎(アプリ等で完結) | △(証券口座の開設が必要) |
仕組み | ポイントのまま増減 | ポイントを現金化して金融商品を購入 |
NISA対応 | ×(利用不可) | ○(利用可能) |
配当・分配金 | なし | あり |
税金 | 原則非課税(雑所得) | 課税対象 |
おすすめな人 | とにかく手軽に試したい人 | 本格的な投資も視野に入れている人 |
簡単に言うと、手軽さ重視なら「ポイント運用」、将来のNISAも見据えるなら「ポイント投資」がおすすめです。
自分の実践法!おすすめポイント運用・投資サービスと実績公開
ここでは、自分が実際に使っている(いた)サービスを、リアルな視点で紹介します。
【メイン】PayPayポイント運用:短期でハイリターンも狙える!
自分の+92.30%という驚異的なリターンは、このPayPayポイント運用が生み出したものです。
- 特徴:シンプルな5つのコースから選ぶだけ。特に「チャレンジコース」は、アメリカの代表的なIT企業の株価に連動するため、大きなリターンが期待できます。
- 自分の使い方:基本的に「チャレンジコース」に全振りしています。普段の買い物で貯まったPayPayポイントを、自動追加設定でどんどん運用に回しています。
- こんな人におすすめ:とにかく手軽に、スリリングな値動きを楽しみたい人。

【サブ】楽天証券(楽天ポイント投資):NISAへの連携とポイ活に最適!
こちらは+16.9%と、PayPayに比べて堅実に運用中です。
楽天証券の魅力は、なんといってもその拡張性です。
- 特徴:ポイントで本物の投資信託や国内株式、米国株式まで買えます。もちろんNISA口座での運用も可能です。
- 自分の使い方:SPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件達成も兼ねて、毎月500円分のポイントで投資信託を積立購入しています。
- こんな人におすすめ:将来的にNISAを始めたい人。楽天経済圏でポイ活をしている人。

【過去の経験】なぜ自分はエポス(tsumiki証券)をやめたのか
以前はエポスポイントでtsumiki証券の投信積立も利用していました。
やめた理由は、とてもシンプルです。
- 選べる投資信託が厳選された4本のみで、少し物足りなく感じた
- より積極的にリターンを狙えるサービス(PayPay)をメインにしたくなった
- メインの決済をPayPay・楽天に集約したため
tsumiki証券も、厳選された優良な投資信託にコツコツ積立できる素晴らしいサービスです。
しかし、自分の投資スタイルや生活スタイルの変化に合わせて、サービスを見直しました。
【結論】ポイント運用が「意味ない人」と自分が「絶対にやるべき」と断言する人
ここまで読んで、あなたはどう感じましたか?
最後に、あなたがポイント運用をすべきかどうか、結論を提示します。
こんな人には「意味ない」かもしれません
- ❌ 短期間で一攫千金を狙っている人
- ❌ 1円たりとも損をしたくない、リスクを全く取りたくない人
- ❌ ポイントはすぐにお買い物で使いたい人
これらの人は、ポイント運用の価値を感じにくいかもしれません。
自分が「絶対にやるべき」と断言するのはこんな人!
- ✅ 何より『投資を始めたいけど、現金を使うのが怖い』と思っている初心者の方
- ✅ ポイ活が趣味で、ゲーム感覚でポイントを増やしてみたい人
- ✅ 将来、NISAなどで本格的な資産運用を始めたいと考えている人
特に、投資を始めたいけど怖いと感じている人。
自分自身がそうでした。恐怖心なく投資の第一歩を踏み出せたこの体験こそ、ポイント運用の最大の価値です。ここから始めれば、未来の資産形成が大きく変わると断言します。
まとめ:「意味ない」は、やらない人の言い訳。まずは100ポイントから始めよう!
この記事の要点を、最後にもう一度まとめます。
- ポイント運用は少額だと利益は小さいが、それ以上の「価値」がある
- 現金を使わずに、リアルな投資体験ができる最高の「教材」になる
- 自分の実績(PayPay+92%)が示す通り、ポイントは「増える資産」になる
- 手軽さなら「ポイント運用」、本格志向なら「ポイント投資」を選ぶ
- 投資初心者こそ、未来への第一歩として「絶対にやるべき」
自分の実績を見ても分かる通り、ポイント運用は決して「意味ない」ものではありません。
むしろ、これからの時代に必要な金融リテラシーを、ほぼノーリスクで学べる最高の入り口です。
まずは、失効しそうな100ポイントからで構いません。
その一歩が、あなたの未来を大きく変えるきっかけになるはずです。
コメント