【販売終了間近】備蓄米を食べてみた感想とこれからの対処

生活改善

【この記事は約10分で読めます】

「備蓄米=まずい」は本当か、自分が実際に食べてみました!

SNSやネットで囁かれる「備蓄米はまずい」という噂。

災害への備えや、食費節約の選択肢として気になるけれど、美味しくないなら買いたくない、と考えるのは当然です。

実際どうなのか?

気になったので、自分(NAND)が実際に備蓄米を購入して、家族で食べてみました。

この記事では、備蓄米のリアルな味の感想から、美味しく食べるための炊き方の基本まで、正直にレビューします。

結論から言うと、**「5kg2000円前後なら全く文句なし」**という驚きの結果でした。

なぜ備蓄米は「まずい」と言われるの?考えられる2つの理由

まず、備蓄米がなぜ「まずい」と言われがちなのか、その理由を知っておきましょう。

これは備蓄米が、いわゆる「古米」であることが大きく関係しています。

お米の水分が減っているから

備蓄米は、国が管理する倉庫で長期間(最長5年)保管されます。

その間に、お米に含まれる水分が少しずつ抜けて乾燥していきます。

水分が少ないお米を炊くと、新米のようなもっちりとした粘り気が出にくく、少しパサパサした食感になりやすいのです。

この食感が「まずい」と感じる原因の一つと考えられます。

お米の表面が酸化しているから

お米は精米された瞬間から、空気に触れて少しずつ酸化が始まります。

長期間保管される備蓄米は、表面の脂質が酸化しやすい状態です。

酸化が進むと、「古米臭」や「ぬか臭さ」と呼ばれる特有の香りが出ることがあります。

炊きたての香りに敏感な方だと、この匂いが気になってしまうかもしれません。

【実食レビュー】で、結局備蓄米の味はどうだった?

ここからは、我が家で実際に備蓄米を食べてみた正直な感想をお伝えします。

今回購入したのは、5kgで2000円ほどの政府備蓄米です。

炊きたてを実食!自分の正直な感想

説明書通りに炊き上げたご飯を、炊きたてで食べてみました。

その感想は…

「あれ?普通に美味しい!」

というのが率直なところです。

ネットで言われるような、食べられないほどの臭みやパサつきは全く感じませんでした。

普段食べているお米(コシヒカリ)と比べると、粘り気や甘みは少なく、ややあっさりしている印象です。

しかし、これを「まずい」と感じるかというと、そんなことはありません。

むしろ、おかずの味を邪魔しない、どんな料理にも合うお米だと感じました。

【妻の感想】一日冷蔵庫で保存したご飯は…

次に、炊いたご飯の残りを冷蔵庫で一日保存し、温め直して食べてもらいました。

すると、妻からはこんな感想が。

「パサパサ感が強くて、そのままでは少し食べにくいかも」

やはり、水分が少ないという古米の特性は、冷やすことでより顕著になるようです。

炊きたてでは気にならなかったパサつきが、再加熱することで目立ってしまったのかもしれません。

結論:5kg2000円前後なら文句なし!コスパは最高

我が家の実食レビューをまとめます。

* 炊きたての味

* 粘りや甘みは少なめであっさりしている

* 臭みもなく、普通に美味しく食べられる

* 冷蔵後の味

* パサつきが目立ちやすくなる

* そのまま食べるよりはアレンジ向き

* 価格

* 5kgで2000円前後と、通常のお米の半額近い

* 圧倒的なコストパフォーマンス

総合的に見て、**「この価格でこの品質なら、文句のつけようがない」**というのが自分の結論です。

毎日食べるメインのお米としてだけでなく、家計を助ける選択肢として非常に魅力的だと感じました。

ちょっとの工夫で変わる!備蓄米を美味しく炊くための3つの基本

「炊きたては美味しいけど、もっと美味しくならないの?」

「パサつきを少しでも抑えたい」

そんな方のために、備蓄米を美味しく炊き上げるための基本的なポイントを3つ紹介します。

難しいことは何もなく、いつもの炊飯に一手間加えるだけです。

基本1:やさしく、でも素早く「研ぐ」

古米特有のぬか臭さを取り除くために、お米を研ぐ工程はとても重要です。

* 最初の水はすぐに捨てる

* 乾燥したお米は、最初の水を一気に吸い込みます。ここでぬかの臭みを吸わせないよう、すぐに水を捨てましょう。

* やさしく揉むように研ぐ

* 力を入れてゴシゴシ研ぐと、お米が割れて食感が悪くなります。手のひらでやさしく押すように、20回ほど研ぎます。

* 水が澄むまで繰り返さない

* 研ぎすぎは旨味の流出につながります。少し白く濁る程度で大丈夫です。

基本2:浸水時間はいつもより長めに

乾燥している備蓄米には、芯までしっかりと水分を吸わせてあげることが、ふっくら炊き上げる最大のコツです。

* 夏場: 最低1時間

* 冬場: 最低2時間

いつもより少し長めに浸水させるだけで、炊きあがりのパサつきが大きく改善されます。

基本3:炊きあがったら「しっかり蒸らす」

炊飯器のスイッチが切れても、すぐに蓋を開けてはいけません。

10分から15分ほどしっかり蒸らすことで、釜の中の水分がお米一粒一粒に均一に行き渡ります。

この「蒸らし」の工程が、お米の甘みを引き出し、ベチャッとするのを防いでくれます。

パサパサ感を逆手に取れ!備蓄米が主役になる絶品アレンジレシピ

「冷蔵したご飯がパサパサで残ってしまった…」

そんな時こそ、備蓄米の真価が発揮されます。

水分が少なく、味が染みやすいという備蓄米の特性は、実はアレンジ料理に最適なのです。

炊き込みご飯

具材の旨味や出汁を、お米がぐんぐん吸い込んでくれます。

お米一粒一粒にしっかりと味が染み渡り、新米で作るよりも深みのある炊き込みご飯になります。

チャーハン・ピラフ

家庭でチャーハンを作ると、ご飯がダマになってべちゃっとしがちです。

しかし、水分が少ない備蓄米を使えば、誰でも簡単にお店のようなパラパラのチャーハンが作れます。

リゾット・カレーライス

スープやルーと合わせる料理にも向いています。

煮崩れしにくく、お米の粒感がしっかり残ります。

冷蔵してパサついてしまったご飯を、美味しいカレーやリゾットで救済するのもおすすめです。

【緊急情報】備蓄米の特別販売は2025年8月末で終了!

この記事を読んで備蓄米に興味を持った方に、一つ重要な情報があります。

現在市場で販売されている政府備蓄米は、記録的な猛暑などによる米価高騰への対策として、政府が2025年限定で特別に放出しているものです。

そして、農林水産省によると、この特別販売は2025年8月末をもって終了となることが発表されています。

新米が出てもお米の価格は高止まり?

8月末で販売が終わるのは、秋から新米の収穫シーズンが始まるためです。

しかし、近年の天候不順や社会情勢の影響を考えると、秋から出回る新米の価格も高値が続くと予想されています。

お米の価格が高止まりする可能性がある中で、この価格で備蓄米が手に入るのは本当に今だけかもしれません。

家計の負担を少しでも軽くするために、今のうちに購入しておくのも賢い選択肢と言えるでしょう。

ただし、買い溜めには注意が必要

「安いならたくさん買っておこう!」と考えるかもしれませんが、大量の買い溜めはおすすめしません。

なぜなら、お米は生鮮食品と同じで、精米後の賞味期限は1~2ヶ月程度と言われているからです。

時間が経つほど、味や香りはどうしても劣化してしまいます。

お得だからと買いすぎた結果、美味しく食べられなくなっては本末転倒です。

ご家庭で**「1~2ヶ月の間に消費しきれる量」**はどれくらいかを考えた上で、計画的に購入するようにしましょう。

まとめ

「備蓄米はまずい」という噂を確かめるために、実際に購入して食べてみました。

その結果、炊きたては普通に美味しく、5kg2000円前後という圧倒的なコストパフォーマンスを考えれば、非常に満足度の高いお米であることが分かりました。

* 備蓄米は、正しく炊けば美味しく食べられる

* 冷蔵後のパサつきは、アレンジレシピで絶品料理に変わる

* 圧倒的な安さで、家計の強い味方になる

「まずい」という先入観だけで選択肢から外してしまうのは、非常にもったいないです。

お米の価格が高騰している今だからこそ、2025年8月末までの期間限定で手に入るこの選択肢は、より一層価値を持つかもしれません。

皆さんも賢く家計を管理する方法の一つとして、備蓄米を試してみてはいかがでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました