【比較モデル用意】家族4人の平均支出額は?

【この記事は約10分で読めます】

「我が家の家計って、他の家と比べてどうなんだろう?」

これは、多くの人が一度は思うことではないでしょうか。

そこでまず、比較の基準となるモデルを見てみます。

総務省の家計調査などを参考に、

自分と同じ**「神奈川在住・4人家族・賃貸」**の

平均的な支出をまとめたのがこちらの表です。

| 項目 | 月平均 |

|—|—|

| 家賃・管理費 | 160,000円 |

| 食費 | 95,000円 |

| 教育費 | 50,000円 |

| 交通費 | 40,000円 |

| 通信費 | 15,000円 |

| 光熱・水道費 | 25,000円 |

| 保険料 | 33,000円 |

| 医療費 | 7,000円 |

| 衣服・履物費 | 20,000円 |

| お小遣い・交際費 | 60,000円 |

| 住居関連費 | 10,000円 |

| その他(雑費) | 30,000円 |

| 合計 | 585,000円 |

この月額58.5万円が、今回の比較のベンチマークです。

ここで、「お小遣いや交際費が6万円って高くない?」

と思うかもしれませんね。

実はこれ、夫婦のお小遣いに加えて、

職場の飲み会や冠婚葬祭、季節の贈答品なども含まれます。

そう考えると、納得感のある金額ではないでしょうか。

我が家の「価値観を反映した」家計簿

次に、これを自分たちの生活に当てはめて

シミュレーションしたNAND家の家計簿を公開します。

合計額は平均とほぼ同じになりましたが、

その**「中身」**に注目してみてください。

| 項目 | 我が家の月額 | 平均との差 |

|—|—|—|

| 家賃・管理費 | 160,000円 | ±0円 |

| 食費 | 95,000円 | ±0円 |

| 教育費 | 60,000円 | +10,000円 |

| 交通費 | 20,000円 | -20,000円 |

| 通信費 | 15,000円 | ±0円 |

| 光熱・水道費 | 30,000円 | +5,000円 |

| 保険料 | 2,000円 | -31,000円 |

| 医療費 | 20,000円 | +13,000円 |

| 衣服・履物費 | 30,000円 | +10,000円 |

| お小遣い・交際費 | 20,000円 | -40,000円 |

| 教養・娯楽費 | 80,000円 | (大幅増) |

| 住居関連費 | 10,000円 | ±0円 |

| その他(雑費) | 40,000円 | +10,000円 |

| 合計 | 582,000円 | -3,000円 |

合計支出は、月額58.2万円。

平均とほぼ同じ金額になりました。

しかし、項目ごとに見ると、数万円単位で

大きく違う部分があるのが分かると思います。

平均支出なのに、なぜ使い道がこんなに違う?

合計額は同じでも、中身は全くの別物。

これは、我が家が**「お金をかけるところ」**と

**「かけないところ」**を意識的に決めているからです。

支出をぐっと抑えている項目

まずは、平均よりも支出を抑えている項目です。

いわば、我が家の**「守りの部分」**ですね。

* 交通費 (平均比 -20,000円) 🚗

自分たちは車を持たない生活を選択しています。

駅近の物件なので、主な移動手段は電車やバスです。

ソニー損保の調査(2023年)によると、

車の維持費は月平均1万円〜2万円ほど。

これに駐車場代やガソリン代も加わるので、

車がないだけで月3〜4万円は節約になっている計算です。

* 保険料 (平均比 -31,000円) 📄

保険は、万が一の時に備える掛け捨ての死亡保険のみです。

月々の保険料は、なんと2,000円。

「そんなに安くて大丈夫?」と思うかもしれません。

これは30代男性・非喫煙者なら十分可能な設定です。

例えば、保険料比較サイトなどで調べると、

1000万円保障の定期保険が月1,500円〜2,500円で見つかります。

学資保険の代わりはNISAでの資産運用と割り切り、

月々の固定費を徹底的に削減しています。

* お小遣い・交際費 (平均比 -40,000円) 🍻

ここは、他の楽しみを優先するために、

かなり意識して抑えている項目です。

高価な趣味や頻繁な飲み会はありませんが、

その分、後述する家族の楽しみにお金を使っています。

我が家が「あえて」お金をかけている項目

次に、抑えた分のお金をどこに使っているかです。

こちらが我が家の**「攻めの部分」**と言えます。

* 医療費 (平均比 +13,000円) 🦷

月2万円の医療費は、少し高く見えるかもしれません。

これは、**「予防への投資」**と位置付けているからです。

具体的には、家族全員の定期的な歯科検診やクリーニング、

子どもの視力矯正の相談など、

病気になってからではなく、なる前のケアを大切にしています。

虫歯になってから通うより、結果的に安く済むことも多いです。

* 教育費 (平均比 +10,000円) ✏️

中学受験は考えていません。

その代わり、子どもたちが自分の「好き」や「得意」を

見つけられるような機会を大切にしています。

本人がやりたいと言ったスポーツ系の習い事と、

将来のために英語の教室に通っています。

無理のない範囲で、たくさんの**「体験」**をさせてあげたい、

というのが自分たちの考えです。

* 教養・娯楽費 (平均より大幅増) 🏕️

我が家の一番のこだわりは、ここかもしれません。

節約したお金の多くを、家族旅行(費用積立含む)や

週末のレジャー、博物館やイベント参加など、

**「思い出作り」**に重点的に使っています。

高価なモノを買うよりも、家族で過ごす時間や

そこでしかできない体験にお金を使いたいと考えています。

まとめ:家計は家族の「価値観」を映す鏡

今回、家計を改めてシミュレーションしてみて、

**「同じくらいの支出額でも、家族の価値観によって

お金の使い方は全く変わる」**ということを実感しました。

我が家の家計は、

モノ(車)や過度な交際費は抑え、

その分を家族の健康や経験、思い出に投資する

というスタイルです。

もちろん、これが唯一の正解ではありません。

車が必須のご家庭もあれば、

教育にもっと重点を置くご家庭もあると思います。

大切なのは、周りの平均と比べること以上に、

自分たちが何を大切にしたいのかを家族で話し合い、

納得感のあるお金の使い道を一緒に決めていくこと

なのかもしれませんね。

このシミュレーションが、

あなたの家庭の家計を見つめ直す、

何かのヒントになれば嬉しいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました